AriaoroIIについて

荒井貿易の創設は1956年8月。自社ブランド「Aria」を発表したのは1960年。
「Aria」は「詠唱」などを意味する音楽用語です。
Ariaブランドで発売する前は「アライギター」を自社ブランドとしてギターを販売していました。

エレキギターは1966年ごろより「Aria Diamond」ブランドで販売していましたが、1975年よりアコースティックギターとの区別を明確にし、より完成度の高いプロ指向のギターを作るために「Pro」を加え、また「Aria時代よりも一歩進んだエレキギター作り」との思いを込めて「II」を加えました。
参照:Aria公式 http://www.ariaguitars.com/jp/
【AriaproII PE-MAHO II/G】の特徴
エレキギターの種類
大きく分けると、
- テレキャスター
- ストラトキャスター
- レスポール
- SG(リソッドギター)
- セミアコ(フルアコ)
- 変形ギター
などの種類があります
レスポールについて
今回購入した【AriaproII PE-MAHO II/G】はレスポールタイプのエレキギターです


AriaproII アリアプロII PEシリーズエレキギター オールマホガニー PE-MAHOII/G ソフトケース付属
Specifications Body : Mahogany, Arched Top Neck : Mahogany, Set-Neck, Heel-less Cutaway Fingerboard : Rosewood Frets : 22F Scale : 628mm Pickups : Classic Power...
レスポールタイプのギターは、
- ネックが太めで弦長が多少短い
- 丸型を基調としたルックス
- ノイズに強く、太いサウンドが出る
- ミュートがしやすい
といった特徴があります
AriaproII PE-MAHO II/G の詳細
筆者自身が弾いて感じた印象と、レビュー、公式サイトなどをまとめました
- ヒール部が大胆にカットされたことで、ハイポジションでの演奏がスムーズになっていて、スルーネックのようななめらかな仕上がり
- リバーブ感を感じないクリアな音で、聞き取りやすく音作りが楽
- ポジションチェンジがしやすい
- ペグだけで6000~8000円の部品を使用している
- ボディにオールマホガニー、指板にローズウッドを使用していて、見た目も品質もよい
など、この低価格帯では出せないようなクオリティのギターとなっています
公式サイト:http://www.ariaguitars.com/jp/items/electric-guitars/pe/pe-maho-ii-g/
まとめ
ルックス・サウンド・価格すべてが完璧な【AriaproII PE-MAHO II/G】を紹介しました
エレキギターで迷われている方はぜひお試しください

AriaproII アリアプロII PEシリーズエレキギター オールマホガニー PE-MAHOII/G ソフトケース付属
Specifications Body : Mahogany, Arched Top Neck : Mahogany, Set-Neck, Heel-less Cutaway Fingerboard : Rosewood Frets : 22F Scale : 628mm Pickups : Classic Power...
コメント