獲得賞金120000Gを超えるとでんせつの肩書を持つモンスターとなり、伝説ブリーダーの肩書を入手できます

裏技対象モンスター

中距離技の飛びはり手を覚えることができるカワズモー属
- メカエル
- ハムノフジ
- クサズモー
- サクラガエル
現在筆者が記憶しているカワズモー属はこの辺りです

今回は最初から飛びはり手を覚えているメカエルを使って検証していきます
修行で技を覚えることもできますが、理想は最初から「飛びはり手」を覚えているモンスターです
育成選択画面
伝授モンスターでは命中→ちから→体力の順でメインに上げていきます
デッキは、友人、命中、ライフ、ちからを優先します
持ち込みアイテムのおすすめはこちらです



作戦
とにかく大会で優勝して、賞金を得る
これに尽きます
- トレーニングはどうするの?
- 基礎パラメータが低くて勝てるの?
- 体力が心配
- 大会疲れが心配
このような心配もいりません、技が当たらなくても時間を稼ぐことができれば試合に勝てるんです
体力は大会で優勝することである程度回復しますし、大会疲れは完全無視で問題ありません(鬼)
方法
大会に参加する
賞金の高い大会が望ましく、3ターン以上連続で大会がない日を作らないようにしましょう
筆者が考えたおすすめの大会セットを紹介します
試合で勝つ
相手の遠距離技を確認

一番右の項目の遠距離技を持っているか確認します
相手が遠距離技を持っていない場合
相手が遠距離技を持っていない場合は特に苦戦することなく楽に勝つことができます
- 相手モンスターと距離を取る
- 後ろにこれ以上下がれなくなったら、中距離技の「飛びはり手」を使用
- 相手との距離が縮まる
- 下の吹き飛ばすボタンで距離を取る
これの繰り返しです
筆者プレイの参考動画はこちら
相手が遠距離技を持っている場合
難易度が上がりますが、慣れたら100%勝つことができます
- ほんの少し(0.5秒ほど)時間をおいて相手に近づく
- 中距離技の「飛びはり手」を使用
- 相手との距離が縮まる
- ほんの少し(0.5秒ほど)時間をおいて、下の吹き飛ばすボタンで距離をとる
これの繰り返しです
少し時間を取る理由は、連続で技を使用するとガッツの回復が間に合わないからです
筆者プレイの参考動画はこちら
その他のコツ
技の発動時に「?」が出ないように忠実度を上げる
大会がない日は、体力がある日は修行かトレーニング、体力がない日は休養を選ぶ
コメント